犬と猫の糖尿病について|水を飲む量が増え、体重が減ってきたら病気のサインかも
- 2024年3月13日
- 病気について
糖尿病は、私たち人間だけでなく、愛するペットである犬や猫にも見られる病気です。この病気は、生活習慣や遺伝など様々な要因によって引き起こされ、一度発症すると生涯にわたって管理が必要となります。しかし、適切なケアと理解を持って接すれば、犬や猫との貴重な時間を大幅に延ばすことが可能です。
今回は犬と猫の糖尿病について、症状や治療方法、予防方法などを詳しく解説します。
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ
原因
糖尿病の発症には、複数の要因が関わっています。
糖尿病は主にⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病に分類され、Ⅰ型糖尿病は体がインスリンを十分に生産できない状態、Ⅱ型糖尿病は生産されるインスリンに対する体の反応が不十分である状態を指します。犬は主にⅠ型糖尿病に、猫はⅡ型糖尿病に罹りやすい傾向にあります。
さらに、肥満、遺伝的要因、運動不足、年齢といった要素も糖尿病のリスクを高めます。特に猫の場合、肥満は糖尿病発症の大きな要素とされており、飼い主様はペットの体重管理に注意を払う必要があります。
症状
症状は多岐にわたりますが、最も一般的なのは過度の水分摂取と頻繁な排尿です。これらの症状は糖尿病の初期段階で現れることが多く、体内の過剰な糖が尿とともに排出されるために起こります。
その他、食欲の増加にもかかわらず体重が減少する、活力の低下、毛並みの劣化なども糖尿病の兆候として見られます。
さらに進行すると、糖尿病性ケトアシドーシスなどの重篤な状態に至ることもあるため、初期のうちに速やかに対応することが肝心です。
診断方法
飼い主様から多飲多尿や食欲があるにもかかわらず体重が減少しているといった糖尿病の典型的な症状を聞き取った場合、まず糖尿病の可能性を考慮して検査を行います。
血液検査では、血中のグルコース値の異常の有無を確認し、さらに高脂血症や電解質のバランス異常がないかも調べます。
次に、尿検査を通して尿中に糖が存在しているかを確認します。
これらの検査結果によって糖尿病の診断が行われますが、全身状態を把握し、インスリン抵抗性に繋がる可能性のある他の疾患を特定するためにレントゲンやエコー検査を行うこともあります。
治療方法
糖尿病治療の基本はインスリン療法です。糖尿病によって不足しているインスリンを補うことで血糖値を正常化し、症状の改善を目指します。インスリンの種類や投与量は、個々のペットの状態に応じて獣医師が決定します。
治療は生涯にわたって続くことが多く、飼い主様は定期的な血糖値のモニタリングと適切なインスリンの投与をする必要があります。
また、糖尿病の治療においては食事管理も重要です。特に、糖尿病の猫に対しては、低炭水化物、高タンパク質の食事が推奨されます。
犬の場合も、血糖値の急激な上昇を抑えるために、炭水化物の種類と量に注意した食事が必要です。食事はインスリン治療と合わせて、血糖値を安定させるために重要です。
そして糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性白内障などの合併症の発症リスクがあるため、これらの合併症を予防することや、発症した場合には迅速に対処することも大切です。
予防法やご家庭での注意点
糖尿病の予防には、適正な体重の維持、バランスの取れた食事、定期的な運動が欠かせません。愛犬、愛猫が健康的な体重を維持するよう、食事量や内容に注意を払い、毎日の運動を促してください。
また、定期的な健康診断を受けることで、糖尿病を含む様々な疾患の早期発見に繋がります。
まとめ
犬と猫の糖尿病は、日々の生活の中で健康管理に気を配り、定期的な健康診断を怠らないことが、糖尿病の予防と管理において最も重要です。獣医師と密接に連携し、愛犬や愛猫のために最適なケアを心がけましょう。
■当院の糖尿病に関連する病気はこちらで解説しています。
・犬と猫の白内障について|白く濁っている目は注意が必要
千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから