YAWATAMINAMI_AH

犬の甲状腺機能低下症|太る・毛が抜ける・元気がない…|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

〒272-0025 千葉県市川市大和田1-16-16
047-323-6057
ご予約はコチラ。

犬の甲状腺機能低下症|太る・毛が抜ける・元気がない…

犬の甲状腺機能低下症|太る・毛が抜ける・元気がない…|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

犬の甲状腺機能低下症|太る・毛が抜ける・元気がない…

甲状腺機能低下症は、中高齢の犬によく見られる病気です。甲状腺ホルモンが減少することで、活動性や代謝が低下し、重症の場合は昏睡状態になることもあります。
しかし、早い段階で治療を始めれば、予後は良好であることから、早期発見が非常に重要です。

今回は、犬の甲状腺機能低下症について症状や原因、治療方法などを解説します。

 

■目次
1.甲状腺機能低下症とは?
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法とご家庭での注意点
7.まとめ

 

甲状腺機能低下症とは?

甲状腺は、動物の代謝を調整するホルモンを分泌する器官で、首元の左右に1つずつ位置しています。甲状腺は下垂体からの刺激を受けて新陳代謝を活発にし、エネルギーの産生やタンパク質の合成、脂質の代謝など、生命維持において非常に重要な役割を果たす甲状腺ホルモンを分泌します。

甲状腺機能低下症とは、何らかの原因で甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、犬の体内でさまざまな機能が低下する病気です。

なお、猫では甲状腺機能低下症はほとんど見られず、逆に甲状腺ホルモンの分泌量が増える「甲状腺機能亢進症」が多く見られます。

猫の甲状腺機能亢進症についてはこちらで解説しています

 

症状

甲状腺ホルモンは「元気を作るホルモン」とも呼ばれ、体の代謝を上げたり、活動性を高めたりする働きがあります。
そのため、甲状腺機能低下症になると、以下のような症状が見られるようになります。

・元気がなくなる
・食欲が落ちているのに太ってしまう
・体温が低くなる
・皮膚に異常が起こる(脱毛、皮膚が黒くなる、皮膚が厚くなる など)
・顔つきが変わる(顔がむくんで悲しそうな顔になる)
・刺激をしないとすぐに眠ってしまう

また、重度の場合は昏睡状態に陥り、命に関わるケースもあります。

 

原因

甲状腺機能低下症の原因のほとんどは、甲状腺自体の病気によるものです。主に免疫による甲状腺組織の破壊や、原因不明の甲状腺萎縮が原因で発症します。
また、長期的なステロイド薬の投与甲状腺腫瘍も原因となることがあります。

この病気は5歳以上の中高齢の犬に多く見られますが、若い犬でも発症することがあります。
遺伝的要因が関与している可能性もあり、ゴールデン・レトリーバー、ドーベルマン、ダックスフンド、ミニチュアシュナウザー、トイプードルなどの犬種で多く報告されています。

 

診断方法

診断は、まず血液検査で甲状腺に関連するホルモンの数値を調べます
ただし、数値が低いだけでは甲状腺機能低下症と診断できないため、他の病気を否定するために身体検査や画像検査も行います。これらの検査結果を総合的に判断して、甲状腺機能低下症と診断します。

 

治療方法

甲状腺ホルモンを補うために、甲状腺ホルモン製剤を投与します。ただし、甲状腺の機能を回復させることは難しいため、生涯にわたって治療を続ける必要があります。
治療中は定期的に血液検査でホルモン濃度を測定し、薬の量に過不足がないかをチェックします。

 

予防法やご家庭での注意点

甲状腺機能低下症は自己免疫の影響が大きいため、予防が難しい病気です。そのため、早期発見と早期治療が非常に重要です。ただし、甲状腺機能低下症の症状は老化現象と見間違われることが多く、見逃されてしまうケースも少なくありません。

疑わしい症状が見られた場合は、年齢のせいだと思って様子を見るのではなく、一度動物病院を受診することをおすすめします。早期に診断を受け、適切な治療を開始することで、愛犬の健康を守ることができます。

 

まとめ

甲状腺機能低下症は、早期に治療を始めて適切な治療を続ければ、予後は良好です。
そのため、なるべく早い段階で病気の存在に気がつけるよう、最低でも1年に1回、シニア期に突入したら半年に1回を目安に健康診断を受けるようにしましょう。

 

千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから