YAWATAMINAMI_AH

愛犬が足を引きずる原因と対処法|獣医師が教えるチェックポイント|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

〒272-0025 千葉県市川市大和田1-16-16
047-323-6057
ご予約はコチラ。

愛犬が足を引きずる原因と対処法|獣医師が教えるチェックポイント

愛犬が足を引きずる原因と対処法|獣医師が教えるチェックポイント|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

愛犬が足を引きずる原因と対処法|獣医師が教えるチェックポイント

急に愛犬が足を引きずるようになると、飼い主様にとってはとても心配ですよね。足を引きずる症状は痛みを伴っていることが多いため、原因を見つけて適切な治療やケアをしてあげることが大切です。

歩き方に違和感があるときは、見過ごさずに早めに受診するようにしましょう。

今回は、受診前に確認しておきたい観察ポイントや考えられる病気について詳しく解説します。

■目次
1.犬が足を引きずる主な原因とは?
2.症状の観察ポイント
3.応急処置と家庭でのケア
4.予防法と日頃の注意点
5.獣医師に相談すべき症状と状況|緊急受診が必要なサイン
6.犬種別の注意点
7.まとめ

 

犬が足を引きずる主な原因とは?

愛犬が足を引きずる場合、以下のような原因が考えられます。

怪我切り傷、刺し傷、打撲などの外傷が原因で、足を引きずることがあります。散歩中のちょっとした怪我にも注意が必要です。

関節の病気関節炎や股関節形成不全など、関節の問題は足を引きずる原因になります。特にシニア犬では注意が必要です。

股関節形成不全についてはこちらで解説しています

神経系の病気椎間板ヘルニアや変性性脊髄症などの神経系の病気が原因で、足に力が入らなくなることがあります。突然歩けなくなった場合は早急な対応が必要です。

椎間板ヘルニアについてはこちらで解説しています

筋肉の病気肉離れや筋肉の炎症など、筋肉自体のトラブルも原因の一つです。痛がって触らせない場合は、無理に触らず、早めに受診しましょう。

爪や肉球のトラブル爪が折れた場合や、肉球に傷や炎症があると、歩きにくくなります。日頃のケアで確認してあげましょう。

異物小石やトゲが肉球に刺さっている場合も、足を引きずる原因になります。散歩後には異物がないか確認してあげるとよいでしょう。

加齢:歳を重ねると筋力が衰え、関節がうまく動かなくなることがあります。シニア犬は定期的なケアと無理のない運動が大切です。

 

症状の観察ポイント

愛犬が足を引きずっているときは、次のポイントに注意して観察しましょう。わかりにくい場合は、動画を撮って獣医師に見せるのもよい方法です。

頻度どのような状況で足を引きずっているのかを確認しましょう。走るときだけなのか、段差を登るときだけなのか、状況に関係ないのか、あるいは常に引きずっているのかをしっかり観察します。

痛みの兆候:愛犬が足を頻繁に舐めたり、触られるのを嫌がったりする場合は、痛みが原因の可能性があります。

腫れや変形の有無:痛みがあると思われる足だけでなく、他の足も含めて左右差がないか確認しましょう。見た目の腫れや変形がないかも大切な観察ポイントです。

歩き方の変化:足を少ししか地面につけない、あるいは全く地面につけずにケンケンしているなど、歩き方の変化を注意深くチェックしましょう。

全身状態:足の痛みが強い場合、元気がなくなったり食欲が落ちたりすることもあります。足の状態だけでなく、全身の様子も確認することが大切です。

 

応急処置と家庭でのケア

愛犬が足を引きずっているとき、ご家庭でできる応急処置やケア方法を以下のように実践してみましょう。

安静にさせる

足を引きずっている場合、歩いたり走ったりすることで悪化する恐れがあります。散歩や運動は控え、ケージやクレートを活用して行動範囲を制限し、安静に過ごさせてください。

 

患部の確認と簡単な処置

傷がある場合は、優しく洗浄し、できるだけ早く受診しましょう。
腫れが見られるときは、濡れタオルを当てて冷やしながら病院に向かうとよいでしょう。
なお、異物が刺さっている場合は、異物を無理に取り除いたり洗ったりせず、そのままの状態で速やかに動物病院を受診されることをおすすめします。異物の先が折れたり、さらに深く埋まってしまったりすると、取り除くのが難しくなる場合があります。

 

痛みを和らげる方法

既に診断がついており、慢性的な痛みがある場合は、獣医師の指導のもとでマッサージや温罨法(蒸しタオルや湯たんぽで温める)を行うことができます。
ただし、これらの方法が逆に悪化させる可能性もあるため、必ず獣医師の許可を得てから行うようにしましょう。

 

観察の継続

一度診断がついても症状が変化することがあります。常に様子を観察し、以前と違う点が見られたらすぐに受診し、獣医師の指示に従いましょう。

 

予防法と日頃の注意点

足を引きずる原因はさまざまで、加齢や遺伝による関節炎などは予防が難しいですが、外傷などは以下のような日常的な工夫で予防することが可能です。

適切な運動量の管理

愛犬の体格や体力に合った運動量を心がけましょう。たまに外出する際に長時間歩かせると、足に負担がかかることがありますので、無理のない範囲で運動をさせてください。

 

<定期的な爪切り>

爪が伸びすぎると割れたり、歩きにくくなったり、足に負担がかかる原因になります。1カ月に1回程度、爪の状態をチェックし、定期的に爪切りを行いましょう。

 

<体重管理>

体重の増加は関節に大きな負担をかけます。毎月体重を測定し、10%以上の変動(例:2.0 kg→2.2 kg以上)を防ぐために、食事量やおやつの量を調整して管理しましょう。

 

<適切な床材の選択>

滑りやすい床で愛犬が転倒すると、関節を痛める原因となります。滑りやすい場所にはマットを敷くか、ペット用のフローリングワックスを使用して、滑りにくくする対策を取りましょう。

 

<定期健康診断を受ける>

見た目に痛がっていなくても、実際には長期間痛みを抱えていることもあります。定期的な健康診断で獣医師の触診を受け、異常がないか確認してもらうことが重要です。

 

獣医師に相談すべき症状と状況|緊急受診が必要なサイン

以下の状態がみられたら、緊急の受診が必要です。

・長時間足を引きずり続ける
・激しい痛みを伴う場合(歩く際、足を完全に地面につかない)
・足の変形や著しい腫れ
・出血が止まらない
・全身症状(発熱、食欲不振など)を伴う

 

犬種別の注意点

特定の犬種では、遺伝的な問題や体の構造によって、足を引きずる症状が起きやすいことがあります。それぞれの犬種に合ったケアが重要です。

<チワワ、トイ・プードルなどの小型犬>

膝の関節がゆるいことが多く、後ろ足を引きずることがあり、特に「膝蓋骨脱臼」という症状が見られることがあります。

膝蓋骨脱臼についてはこちらで解説しています

 

<ミニチュア・ダックスフンド>

胴体が長いダックスフンドは、背骨に負担がかかりやすく、椎間板ヘルニアのリスクが高いです。
段差の上り下りや無理なジャンプを避け、背中に負担がかからないように注意しましょう。

 

<大型犬>

体重が重い大型犬は、関節に大きな負担がかかりやすく、関節炎が見られることが多いです。また、股関節形成不全などの先天的な異常が発症することもあります。適切な体重管理と運動量の調整が予防に役立ちます。

 

まとめ

犬が足を引きずる原因は多岐にわたります。日頃から愛犬の様子をよく観察し、異変を感じたら、すぐに獣医師に状況を伝えることが大切です。

放置すると、慢性化して骨や関節の構造に変化が生じることもありますので、早めの受診を心がけましょう。

 

■関連する病気はこちらで解説しています
犬の前十字靭帯断裂|脚を引きずっていたら要注意
犬の大腿骨頭壊死症(レッグ・ペルテス)|成長期の小型犬に多い病気
犬と猫の脛骨粗面剥離骨折について|突然、足を痛がる様子が見られる
犬と猫の外傷性肘関節脱臼について|事故による外傷が主な原因

 

千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから