猫の尿に血が混じる理由とは?|尿路結石や膀胱炎など見逃せない危険信号【獣医師監修】
- 2024年11月29日
- 病気について
猫の尿に血が混じっているのを見つけたとき、飼い主様としてはとても心配になりますよね。血尿は、猫の健康に関わるさまざまな病気のサインである可能性があり、見逃してはいけない危険信号です。
特に冬場は、血尿が起こりやすい季節と言われています。血が少し混じっているだけなら命に関わることは少ない場合もありますが、尿が全く出なくなると非常に危険な状態です。そのため、症状を見逃さず、早めに対応することが大切です。
今回は、猫の血尿の主な原因やその対処法について、ご説明します。
■目次
1.猫の血尿とは?|見分け方と特徴
2.雄猫と雌猫の違い
3.血尿が出る主な原因について
4.すぐに病院を受診すべき症状
5.予防のために気をつけること
6.まとめ
猫の血尿とは?|見分け方と特徴
猫の血尿には、肉眼で確認できるものと、顕微鏡でしか発見できないものがあります。
・肉眼で見える血尿
尿の色が赤やピンクに変わることで確認できます。
・顕微鏡でしか見えない血尿
目ではわからない程度の血液が尿に混じっており、動物病院での尿検査で初めて発見されることがあります。
また、血尿以外にも排尿の頻度に変化が見られる場合は要注意です。
通常より頻繁にトイレに行く、あるいはトイレの回数が減るといった異常がある場合、尿路の問題が考えられるため注意深く観察しましょう。
さらに、血尿と間違えやすいケースもあります。
我慢した後に濃い色の尿が出る場合や、食べ物の影響で尿の色が変わる場合です。これらは血尿ではない可能性もありますが、判断に迷うときは動物病院で診察を受けることをおすすめします。
日頃から愛猫の尿の色や状態をこまめに確認する習慣をつけておくことで、早期に異常に気づくことができます。
雄猫と雌猫の違い
猫の性別によって、血尿が現れる原因に違いがあります。
<雄猫の場合>
雄猫は尿道が細く長いため、尿路結石が詰まりやすく血尿が出ることが多いです。
<雌猫の場合>
雌猫は尿道が短く広いため、感染症(膀胱炎など)が原因で血尿が出ることが多い傾向があります。
血尿が出る主な原因について
猫の血尿には、以下のようにさまざまな原因が考えられます。
・尿路結石
尿路結石は、尿中のミネラルが結晶化して石になることで発生します。この結石が尿道を傷つけ、血尿の原因となります。雄猫は尿道が細いため、特に尿路結石が詰まりやすく注意が必要です。
・FLUTD(猫下部尿路疾患)
FLUTDは膀胱や尿道に炎症が起こり、血尿や排尿困難を引き起こす病気の総称です。多くの場合、複数の要因が重なって発症します。
・腎臓や膀胱の病気
腎臓病は尿の生成や排出に影響を与えるため、血尿を引き起こすことがあります。また、膀胱炎では膀胱の内側が炎症を起こし、血尿を伴うことが多いです。
・ストレス
猫は環境の変化や騒音などに敏感な動物です。これらのストレスが原因となり、血尿につながる場合があります。
特に引っ越しや新しい家族の追加など、大きな生活の変化があるときには注意が必要です。
また、愛猫の年齢や性別によって、血尿を引き起こすリスクが異なります。
たとえば、高齢の猫や雄猫は尿路結石のリスクが高いため、特に注意が必要です。
すぐに病院を受診すべき症状
以下のような症状が見られた場合は、緊急性が非常に高いため、すぐに動物病院を受診してください。
<トイレの回数や排尿量の変化>
・トイレに頻繁に行くが、少量しか尿が出ない
・トイレに行っているのに、全く尿が出ない
尿が出ない状態が続くと体内に毒素が蓄積し、命に関わる危険な状態に陥ることがあります。少しでも異変を感じたらすぐに対応しましょう。
<痛がる様子や全身症状>
・お腹や腰に触られるのを嫌がる
・食欲不振、元気がない
これらの症状は尿路疾患が進行しているサインかもしれません。
猫にいつもと違う様子が見られた場合、深夜や休日であっても、「もう少し様子を見よう」と判断して我慢させるのではなく、早めに夜間救急病院を利用することが大切です。
また、治療方針に不安がある場合や状態が改善しない場合は、セカンドオピニオンを求めることも検討してください。異なる獣医師の意見を聞くことで、より適切な治療法にたどり着ける場合があります。
予防のために気をつけること
血尿の予防には、水分をしっかり摂取させることがとても大切です。特に冬場は脱水になりやすく、尿路疾患が悪化しやすい時期ですので、猫が十分な水を飲めるよう、環境を整えてあげましょう。
たとえば、家の複数の場所に水飲み場を設置する、流れる水を好む猫にはペット用の水飲み器を用意する、食事にウェットフードや猫用スープを取り入れる、飲み水をぬるま湯にするなど、愛猫の好みに合わせた工夫も試してみてください。
トイレ環境の整備も大切です。猫は清潔な環境を好むため、トイレは常に清潔に保ちましょう。また、猫が快適に使えるように、飼い猫の数より「プラス1個」のトイレを用意しておくと安心です。
さらに、ストレスの軽減も健康を守る上で欠かせません。猫が安心して過ごせるスペースを用意し、遊びや運動を日常生活に取り入れることで、ストレスによる体調不良を予防することができます。
最後に、定期的な健康診断を受けることも忘れないようにしましょう。健康診断は、病気の予防や早期発見、早期治療につながる大切な機会です。
普段からこうした取り組みを続けていくことで、大切な愛猫の健康をしっかり守り、安心して暮らせる毎日をサポートすることができます。
まとめ
猫の血尿は、見逃せない危険信号です。早期発見と早期治療が何よりも大切であり、些細な変化でも迷わずかかりつけの動物病院に相談しましょう。
猫は尿路疾患が発生しやすい動物であるため、日頃から尿の状態や行動の変化を注意深く観察することが重要です。
特に冬場は脱水になりやすく、症状が悪化するリスクが高まります。愛猫が快適に過ごせる環境を整え、水分をしっかり摂取できるように工夫しましょう。
■関連する記事はこちらで解説しています
・愛犬・愛猫の健康を守る!|定期健康診断の重要性と内容について解説
千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから