YAWATAMINAMI_AH

犬の拡張型心筋症とは?大型犬に多い心臓病の原因・症状・治療法を獣医師が解説|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

〒272-0025 千葉県市川市大和田1-16-16
047-323-6057
ご予約はコチラ。

犬の拡張型心筋症とは?大型犬に多い心臓病の原因・症状・治療法を獣医師が解説

犬の拡張型心筋症とは?大型犬に多い心臓病の原因・症状・治療法を獣医師が解説|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

犬の拡張型心筋症とは?大型犬に多い心臓病の原因・症状・治療法を獣医師が解説

「最近、なんだか元気がない」「散歩に行きたがらない」といった変化は、実は心臓からのSOSの場合があります。

拡張型心筋症は、大型犬で多くみられる重篤な心臓病のひとつです。進行がゆるやかなこともあり、症状に気づいたときにはすでに病気が進んでいるケースも少なくありません。しかし、早期に発見して適切な管理を行えば、症状の進行を抑え、生活の質を維持することが可能なケースもあります。

今回は、拡張型心筋症の原因や症状、診断法、治療とケアについて、獣医師の視点から解説します。

■目次
1.犬の拡張型心筋症(DCM)とは?
2.拡張型心筋症の症状と進行
3.拡張型心筋症の診断と検査
4.治療と日常生活での管理
5.まとめ

 

犬の拡張型心筋症(DCM)とは?

拡張型心筋症(Dilated Cardiomyopathy:DCM)は、心臓の筋肉が薄くなって広がってしまい、血液を十分に送り出せなくなる疾患です。

<正常な心臓との違い>

正常な心臓は収縮と拡張を繰り返し、ポンプのように血液を全身へ送り出しますが、拡張型心筋症になるとこのポンプ機能が著しく低下します。
血液が体内に十分行き渡らなくなるため、さまざまな臓器に酸素や栄養が届きにくくなり、全身に影響が及ぶのです。

<発症しやすい犬種と遺伝的要因>

拡張型心筋症は、大型犬や超大型犬で多くみられます。特に以下の犬種は好発犬種とされています。

・ドーベルマン・ピンシャー
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・グレート・デーン
・ボクサー

これらの犬種では、遺伝的要因が関係していると考えられており、家族内で発症が確認されることもあります。

 

拡張型心筋症の症状と進行

拡張型心筋症は、初期にはわかりづらい軽い症状から始まり、徐々に深刻な状態へと進行していきます。

<初期症状|見逃されやすいサインに注意>

初期の拡張型心筋症では、次のような症状が見られることがあります。

元気がない
運動を嫌がる
食欲の低下

これらは一見「疲れているだけ」「歳のせいかな」と見過ごされがちですが、心臓の機能が低下しているサインの場合があります。

<進行した場合の症状>

病気が進行すると、以下のようなより深刻な症状が現れます。

呼吸が荒くなる
咳をする
失神やふらつき
腹水(お腹に水がたまる)やむくみ

最終的には心不全に陥り、命に関わる状態に発展することもあります。進行のスピードには個体差があり、ゆるやかに進む場合もあれば、急激に悪化することもあります。

 

拡張型心筋症の診断と検査

拡張型心筋症が疑われる場合、動物病院ではいくつかの検査を組み合わせて、心臓の状態を詳しく調べていきます。具体的には、以下のような検査が行われます。

聴診:心音に雑音やリズムの乱れ(不整脈)がないかを確認
心エコー検査:心臓の形や動き方をリアルタイムで観察し、ポンプ機能の状態をチェック
レントゲン検査:心臓の大きさや、肺への影響(肺水腫など)があるかを確認
血液検査:BNPやANPといった心臓の異常を示す数値や、他の臓器の状態を確認

これらの検査結果を総合的に判断して、拡張型心筋症かどうかを診断するとともに、進行の程度も把握していきます。

また、診断後も症状の進行具合を見ながら、定期的に状態を確認することがとても大切です。

 

治療と日常生活での管理

現在のところ、拡張型心筋症を完全に治す治療法はまだ見つかっていません。
ですが、症状の進行をなるべくゆっくりにし、できるだけ快適な生活を送れるようにサポートする治療は可能です。

主に使用される薬は以下のとおりです。

ACE阻害薬:血管を広げて血圧を下げ、心臓の負担を軽減
利尿薬:体内の余分な水分を排出し、肺水腫やむくみを改善
強心薬:心臓の収縮力を高める
β遮断薬:心拍数を抑え、心臓の消耗を防ぐ

これらの薬を、犬の体調や症状の具合を見ながら、獣医師が最適な量や組み合わせを調整しつつ使用していきます。

<ご家庭でのケアのポイント>

拡張型心筋症と診断された犬には、日常生活での配慮も非常に重要です。愛犬ができるだけ穏やかに日常を過ごしていけるように、ご家庭では以下のようなことを心がけてあげましょう。

激しい運動を避け、無理をさせない
できるだけストレスの少ない生活環境を整える
低ナトリウム食や心臓病対応の療法食に切り替える
気温や湿度の変化に敏感になる(特に暑さに注意)
体調の変化にすぐ気づけるよう、日々の様子を観察する

こうした日々の積み重ねが、治療効果を高め、より長く穏やかな生活を送ることにつながります。

 

まとめ

拡張型心筋症は、犬の命に関わる深刻な心臓病です。特に大型犬では発症リスクが高く、日常のちょっとした変化が病気のサインである場合もあります。

「最近よく休んでいる」「散歩に行きたがらない」そんな様子が見られたら、心臓病を疑って早めに動物病院を受診することが大切です。早期発見と適切な管理ができれば、愛犬の穏やかな生活を支えてあげることができます。

不安なときは一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。飼い主様とともに、愛犬が安心して暮らせる時間を少しでも長く続けていけるよう、精一杯サポートいたします。

 

<参考・参照>
【1】A predictive model for canine dilated cardiomyopathy—a meta-analysis of Doberman Pinscher data. 2015.
【2】犬における遺伝性拡張型心筋症の発症機構の解明. 2012.
【3】Determination of the Clinical Phenotype and Inherited Nature of Dilated Cardiomyopathy in the Great Dane. 2009.
【4】Canine dilated cardiomyopathy: a retrospective study of signalment, presentation and clinical findings in 369 cases. 2009.

 

■関連する記事はこちら
犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?|小型犬に多い心臓病の症状・原因・治療法を解説

 

千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから