【犬の胃捻転】吐けない・苦しそう…その症状、すぐに病院へ|見逃せないサインと予防策
- 2025年9月5日
- 病気について
愛犬が突然苦しそうにしている、吐こうとしても何も出ない、お腹が急に膨らんできた――。こうした症状は「胃捻転(いねんてん)」という命に関わる緊急疾患のサインかもしれません。
特に夜間や早朝など、病院の診療時間外に起こることもあり、飼い主様の迅速な判断が愛犬の命を救う鍵となります。
今回は、犬の胃捻転の主な症状や診断・治療方法、そして日常でできる予防策についてご紹介します。
■目次
1.胃捻転とは?|短時間で命に関わる危険な疾患
2.知っておきたい主な症状|迷わず病院へ行くために
3.診断と治療|早期の手術が命を救うカギ
4.胃捻転は予防できる?|日常生活で気をつけたいこと
5.まとめ|“迷わず動く”ことが、愛犬の命を守る一歩
胃捻転とは?|短時間で命に関わる危険な疾患
犬の胃捻転とは、胃の中にたまったガスや食べ物によって胃が膨らみ、そのままねじれてしまう病気です。胃がねじれることで、入口と出口がふさがれてしまい、胃の中のものを体外に出せなくなります。
この状態になると、胃のふくらみがさらに進み、まわりの臓器や血管を圧迫します。その結果、体の中の血流が悪くなり、ショック状態や胃の壊死といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
発症から数時間以内に命を落とすこともあるため、緊急性が非常に高い疾患です。症状に気づいたら、迷わずすぐに動物病院を受診する必要があります。
<どんな犬に多い?胃捻転のリスク要因>
以下のような場合に、胃捻転のリスクが高まるといわれています。
・早食いや、一度に大量の飲食
・食後すぐの激しい運動
・ストレスを感じやすい性格
・高齢で内臓の働きが弱っている
・胸の深い大型犬(例:グレート・デーン、セント・バーナード、ジャーマン・シェパードなど)
特に注意が必要なのが「食後1〜2時間以内の運動」です。この時間帯に走り回ったり、興奮したりすると、胃の中の内容物が揺さぶられてねじれやすくなります。
また、小型犬やミニチュア・ダックスフンドなどでも発症の報告があるため、体の大きさに関わらず油断は禁物です。日々の生活の中でのちょっとした行動が、発症のきっかけになることもあります。愛犬の体調や行動に目を配り、予防の意識を持つことが大切です。
知っておきたい主な症状|迷わず病院へ行くために
胃捻転は、短時間で急激に悪化する病気です。ごく初期の段階でも命に関わるリスクがあるため、早めに異変に気づくことが大切です。以下のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院へご相談ください。
<代表的な症状>
・吐こうとしても吐けない(空嘔吐)
・大量のよだれ
・お腹の急な膨らみや、張り
・呼吸が荒くなる、ぐったりする
・落ち着きがなく、不安そうにそわそわする
これらの症状は、胃の中にガスがたまり、体に負担がかかっているサインです。自然に良くなることはほとんどなく、時間が経つほど命の危険が高まります。
特に夜間や早朝など「朝まで様子を見よう」と迷ってしまいがちですが、迷わず早急に動物病院、もしくは救急病院に連絡・受診してください。
診断と治療|早期の手術が命を救うカギ
胃捻転は、早期に診断し、できるだけ早く治療を開始することが命を救う鍵となります。
<どんな検査をするの?>
まずは、症状やご家庭での様子について丁寧にお話を伺いながら、必要な検査を行っていきます。
・問診:犬種や日頃の食事、症状が出てきたタイミングなどを確認
・身体検査:視診・触診・聴診で外から分かる異常がないかをチェック
・レントゲン検査:胃にガスがたまっていたり、ねじれがないかを確認
・必要に応じて追加検査:血液検査・超音波検査・心電図・血圧測定など
<治療の流れ>
検査で胃捻転が疑われた場合は、できるだけ早く治療を開始します。流れとしては、以下のように進んでいきます。
①ショック状態の安定化
点滴や薬で全身の状態を整えます。
②ガスを抜く処置
チューブや針を使って胃にたまったガスを抜き、苦しさを和らげます。
③開腹手術
胃のねじれが確認された場合は、手術で元に戻し、再発を防ぐために胃をお腹の内側に固定します。
④壊死した部分の切除
胃や脾臓が壊死している場合には、その部分を切除・摘出します。
⑤術後管理
不整脈や感染症といった合併症に備え、慎重な経過観察と治療を行います。
症状が進んでしまうと、手術をしても助からないケースがあるのが胃捻転の怖いところです。数時間の差が命に直結するケースもあるため「もしかして?」と感じた時点ですぐに受診することが非常に重要です。
胃捻転は予防できる?|日常生活で気をつけたいこと
胃捻転は突然起こる病気ですが、日頃の習慣を見直すことで、発症リスクを下げることは可能です。特に大型犬や胸の深い犬種と暮らしている場合は、以下のようなポイントを意識しましょう。
<胃捻転の予防策>
・食事は1日2〜3回に分けて与える(1回の量を減らす)
・早食いを防ぐため、専用の食器や知育玩具を活用する
・食後すぐの運動は避け、最低でも2時間は安静に過ごさせる
・多頭飼育では別々の場所で食事を与え、競争を避ける
・食後の大量の飲水を控える
・日常的なストレスをなるべく減らす
胃捻転は完全に防ぐことが難しい病気ではありますが、こうした習慣の積み重ねが、発症のリスクを減らすことに繋がります。
<かかりつけ医をもつことの大切さ>
予防を意識するのと同時に、日頃から信頼できる動物病院を見つけておくことも大切です。急な体調の変化が起きたとき、すぐに相談できる「かかりつけ医」がいれば、対応のスピードが大きく変わります。
また、定期的な健康診断を受けることで、体調のわずかな変化にも気づきやすくなります。胃捻転のような急変のリスクがある病気に備える意味でも、日頃の健康チェックを習慣にしておくと安心です。
まとめ|“迷わず動く”ことが、愛犬の命を守る一歩
犬の胃捻転は、短時間で命に関わる重篤な病気です。特に「吐こうとしても吐けない」「お腹が急にふくらんできた」「大量のよだれが出る」などの症状が見られたときは、すぐに動物病院に連絡し、受診することが必要です。
また、食後の安静や食事の工夫など、日々の生活のなかでできる予防策を積み重ねることも、愛犬の健康を守る大切な手段です。「大型犬だけの病気」と思われがちですが、小型犬での発症例もあります。犬種にかかわらず、正しい知識を持ち、冷静な判断と行動をとれるように備えておきましょう。
■関連する記事はこちら
犬の腸閉塞|嘔吐や食欲不振は要注意!放置できない緊急サインとは
千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから