YAWATAMINAMI_AH

猫の急性膵炎に要注意!知っておきたい初期症状や回復後のケアについて|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

〒272-0025 千葉県市川市大和田1-16-16
047-323-6057
ご予約はコチラ。

(予約は2日前まで)

猫の急性膵炎に要注意!知っておきたい初期症状や回復後のケアについて

猫の急性膵炎に要注意!知っておきたい初期症状や回復後のケアについて|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

猫の急性膵炎に要注意!知っておきたい初期症状や回復後のケアについて

猫の病気の中でも「急性膵炎」は気づかれにくいものの一つです。目立った症状が出にくいため、具合が悪くなって初めて病院を受診し、重度の炎症が見つかるケースも少なくありません。

今回は、猫の急性膵炎の仕組みや初期症状、診断・治療、そして回復後のケアについて詳しく解説します。

■目次
1.猫の急性膵炎とは|見落とされやすいサインに注意
2.初期症状に気づくためのポイント
3.診断と治療の流れ
4.回復後のケアと再発予防のためにできること
5.まとめ

 

猫の急性膵炎とは|見落とされやすいサインに注意

膵臓は、食べ物を分解する「消化酵素」や、血糖値を調節する「インスリン」を作る重要な臓器です。ところが、急性膵炎では、何らかの原因で消化酵素が膵臓内で過剰に働いてしまい、自分自身を“溶かす”ような炎症が起こります。

猫では、消化器以外の臓器、特に肝臓や胆管とも同時に炎症を起こす「三臓器炎」になることも多く、注意が必要です。

<原因として考えられること>

急性膵炎の原因ははっきりしないことが多いですが、以下のような要因が関係していると考えられています。

肥満や高脂肪の食事
感染症(例:猫伝染性腹膜炎など)
外傷(転落・交通事故など)
胆管や腸のトラブル

<猫ならではの特徴>

犬に比べて、猫の膵炎は症状がとても分かりにくいことが特徴です。嘔吐や激しい痛みが出にくく、以下のような「なんとなく」の変化がサインとなることがあります。

活動量が落ちる
毛づくろいをしなくなる
抱っこを嫌がる

こうした変化を見逃さないことが、早期発見のカギとなります。

 

初期症状に気づくためのポイント

猫の急性膵炎では、次のような症状が見られることがあります。

食欲不振:特に3日以上続く場合は注意が必要です
触られるのを嫌がる:特にお腹まわりを避けるような仕草が見られます
脱水皮膚をつまんでもすぐに戻らない、などのサインがあります
繰り返しの嘔吐1日に5〜10回と吐き続けることも

これらの症状は一見すると「少し元気がないだけ」と受け取られがちですが、実際には体の中で急速に炎症が進んでいることがあります。たとえ症状が軽く見えても、膵炎は48時間以内に急激に重症化することがあり、糖尿病や多臓器不全など命に関わる合併症を引き起こすおそれがあります。

「いつもと様子が違う」と感じたときは、ためらわずに動物病院にご相談ください。早期の受診が、命を守る第一歩となります。

 

診断と治療の流れ

猫の急性膵炎は、見た目だけでは判断が難しい病気です。そのため、診察ではまず普段の様子やフード、直近の変化などを丁寧にお伺いすることから始まります。どんな些細なことでも、獣医師にとっては大切な手がかりとなりますので、「こんなこと話してもいいのかな…?」と迷わず、気になることは遠慮なくお話しください。

その上で、必要に応じて以下のような検査を行います。

<主な検査項目>

血液検査:膵臓に炎症が起きていないか、膵臓特異的リパーゼ(fPLI)などの数値を確認
超音波検査:膵臓の腫れや周囲組織の炎症を観察
レントゲン検査:腸の動きが止まっていないか(麻痺性イレウス)の確認

こうした検査結果をもとに、必要な治療を組み立てていきます。

<急性膵炎の治療例>

入院管理(3~7日程度):点滴で水分や電解質を補い、体力を回復させます
鎮痛剤の投与:痛みをやわらげ、ストレスを減らします
低脂肪の流動食:消化にやさしいフードを、シリンジで少しずつ与えます
制吐剤の使用:繰り返す嘔吐を抑えるための薬を使います

急性膵炎は進行が早く、重症化すると命に関わることもある疾患です。しかし、早い段階で適切なケアを受けることで、回復の可能性は十分にあります。「いつもと様子が違う」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

 

回復後のケアと再発予防のためにできること  

急性膵炎は治療によって回復が見込める病気ですが、一度なった子は再発しやすい傾向があります。「元気になってよかった」で終わりにせず、再発を防ぐための生活管理がとても大切です。

<食事管理のポイント>

膵臓に負担をかけないよう、低脂肪のフードを基本にした食生活が推奨されます。

低脂肪の療法食(各メーカーから販売されています)
消化にやさしいウェットタイプを中心に
1日4〜6回に分けて、少量ずつ与えるスタイルが理想的
人間の食べ物は与えない(特に脂肪が多いチーズや鮭などは再発リスクに)

<ストレスの少ない生活環境を>

猫にとってストレスは体調不良の大きな要因となります。膵炎の再発予防にも、安心できる生活空間を整えることが大切です。

トイレはいつも清潔に(理想は1日2回の掃除)
BCS(ボディコンディションスコア)4/9を維持し、肥満を防ぐ
無理のない運動や、静かに過ごせる場所の確保 

<定期健診で体調チェックを>

外からは元気に見えても、膵臓の状態が完全に戻っているかはわかりません。定期的な健診を通じて、体の内側をしっかり確認することが安心につながります。

3ヶ月ごとの血液検査(特にfPLI値・血糖値のモニタリング)
必要に応じて超音波検査の実施

定期健診についてはこちらから

回復したときこそ、次に備えるタイミングです。また、些細な変化でも「ちょっと気になるな」と感じたら、いつでもご相談ください。

 

まとめ  

猫の急性膵炎は、元気がない・食欲が落ちたなど、ささいな変化から始まることが多く、見逃されやすい病気です。しかし、軽症に見えてもわずか48時間で重症化し、糖尿病や多臓器不全を併発することもあります。少しでも「おかしいな」と感じたら、早めの受診が大切です。

治療後も、低脂肪のフードやストレスの少ない環境を整え、再発を防ぐケアを続けましょう。市川市周辺で猫の体調に不安がある方は、どうぞ当院までお気軽にご相談ください。

 

■関連する記事はこちら
愛猫の食欲不振、見逃せない危険信号?|原因と対処法を獣医師が解説
【獣医師監修】猫の体重減少の原因とは?注意すべき病気のサイン

 

千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから