犬や猫のフケ、実は病気のサインかも?原因・対処法・受診の目安を解説
- 2025年9月8日
- 病気について
「最近フケが増えてきた気がするけれど、歳のせいかな」「シャンプーすれば治るだろう」と考えて、そのままにしていませんか?
実は、犬や猫のフケは皮膚の異常のサインであることも多く、原因によっては早めの治療が必要です。特に、かゆみ・におい・皮膚の赤みなどを伴っている場合、放っておくことで症状が慢性化したり、ほかの病気へとつながったりすることもあります。
今回は、犬や猫のフケのメカニズムとその背景にある疾患、正しい対処法について解説します。
■目次
1.フケが出るのはなぜ?|犬・猫の皮膚とフケのメカニズム
2.フケの背景にある代表的な皮膚疾患
3.自己判断のケアがうまくいかない理由
4.動物病院での診断・治療の流れ
5.まとめ
フケが出るのはなぜ?|犬・猫の皮膚とフケのメカニズム
フケとは、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって自然にはがれ落ちた角質のかけらです。そのため、少量であれば生理的な現象であり、問題ないケースもあります。
しかし、以下のような変化が見られる場合は注意が必要です。
・フケの量が急に増えた
・白くパラパラと乾燥している
・黄色くベタついている
・においを伴う
・かゆみや赤みを伴う
犬や猫の皮膚は人間の1/3〜1/5程度の薄さとされており、刺激や環境の影響を受けやすいのが特徴です。そのため「少しの変化」が実は重大なサインであることもあるのです。
フケの背景にある代表的な皮膚疾患
一見するとただの乾燥のように見えるフケですが、実は皮膚の病気が隠れていることもあります。ここでは、犬や猫によく見られる代表的な皮膚疾患をご紹介します。
<乾燥・季節性のフケ>
特に冬場は、乾燥によって一時的にフケが増えることがあります。
この場合は保湿ケアなどで落ち着くこともありますが、長引く・繰り返す場合は皮膚の異常を疑う必要があります。
<マラセチア皮膚炎>
マラセチアという皮膚常在菌が異常に増殖すると、ベタつき・におい・黄色いフケを伴う皮膚炎になります。
<脂漏症(しろうしょう)>
皮脂が過剰に分泌され、皮膚がベタベタした状態に。赤み・におい・湿ったフケを伴い、慢性化しやすいのが特徴です。
<アトピー性皮膚炎>
体質的な要因で皮膚のバリア機能が低下し、かゆみ・脱毛・フケの増加などを繰り返します。
<寄生虫・感染症(ノミ・ダニ・皮膚糸状菌症など)>
外部寄生虫や真菌(カビ)が原因でフケが出ることもあります。かゆみや脱毛、赤みを伴う場合は要注意です。
「少し気になるな」と感じる程度のフケでも、皮膚の状態によってはケアが必要なことがあります。いつもと違うと感じたときには、早めに動物病院で確認しておくと安心です。
自己判断のケアがうまくいかない理由
「フケが出てきたから、市販のシャンプーで洗ってみよう」「ブラッシングを丁寧にして様子を見よう」――こうした対処をされる飼い主様は少なくありません。
しかし、自己判断のケアでは改善しないケースが多いのが現実です。
<症状に合ったケアの選択が難しい>
例えば、マラセチア皮膚炎と脂漏症では、使用すべき薬用シャンプーの成分も異なります。
体質や原因によって適切な処置が異なるため、一律のケアでは効果が出にくいのです。
<過剰な洗浄が悪化を招くことも>
「フケ=汚れ」と考えて、頻繁に洗いすぎることで、皮膚のバリア機能が低下し、症状が悪化することもあります。結果として、慢性化・二次感染といった別のリスクが生じるおそれもあります。
シャンプーを変えてみてもなかなかフケが改善しない場合、そもそも原因に合ったケアができていない場合があります。
動物病院での診断・治療の流れ
犬や猫のフケが気になる場合、まずは皮膚の状態を適切に診断することが重要です。皮膚の状態によって必要なケアは異なるため、まずは動物病院での診察をおすすめします。
<どんな検査をするの?>
診察ではまず、視診や触診によって皮膚の状態や被毛の様子を丁寧に確認することから始めます。皮膚の赤み、フケの量や質、かゆみの程度、脱毛の有無など、見た目の情報から得られることも多く、ここが重要な第一歩となります。
そのうえで、必要に応じて以下のような検査を行います。
・皮膚の細胞検査(皮膚掻爬・テープ検査):マラセチア菌や細菌の有無を確認します
・真菌培養検査:皮膚糸状菌などの真菌感染の疑いがある場合に行います
・寄生虫の検出:ノミやダニの存在を調べるために皮膚の一部を採取して確認します
・血液検査:皮膚トラブルの背景にホルモン異常などが疑われるときに実施します
<治療はどうやって進めるの?>
検査結果をもとに、それぞれの症状や原因に合わせて、以下のような治療を行います。
・内服薬:抗菌薬や抗真菌薬、かゆみ止めなど
・外用薬:塗り薬やスプレーなど
・薬用シャンプー:皮膚に合ったタイプを選び、使用方法も丁寧にご説明します
また、通院だけでなくご自宅でできるスキンケアやケアの工夫についてもアドバイスいたします。一緒に取り組んでいくことで、症状の改善や再発予防にもつながります。
まとめ
犬や猫のフケは、体質や季節による一時的なものもあれば、皮膚の病気が隠れている場合もあります。特に、フケの量が急に増えたり、かゆみや赤み、においなどが伴っていたりする場合には、注意が必要です。
「乾燥かな」「いつものことだから」と様子を見ているうちに、症状が進行してしまうこともあるため、早めに皮膚の状態をチェックすることが大切です。
動物病院では、原因を見極めたうえで、その子に合った適切なケアや治療をご提案できます。おうちでのお手入れではなかなか改善しないときや、気になる変化があるときは、どうぞ遠慮なくご相談ください。
■関連する記事はこちら
知らないと危険?愛犬・愛猫の抜け毛の原因について獣医師が解説
犬の皮膚病|よくある症状と原因とは?獣医師が教える予防とケア方法
犬の皮膚の赤み、原因はノミ・ダニだけじゃない!季節・犬種別の総合対策ガイド
猫の抜け毛が多い?「病気のサイン」と「正常な換毛」の見分け方
千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから