YAWATAMINAMI_AH

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)|多飲多尿・食欲増進は病気のサイン|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

〒272-0025 千葉県市川市大和田1-16-16
047-323-6057
ご予約はコチラ。

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)|多飲多尿・食欲増進は病気のサイン

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)|多飲多尿・食欲増進は病気のサイン|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)|多飲多尿・食欲増進は病気のサイン

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進)は、中高齢の犬によく見られる病気のひとつです。多飲多尿や多食といった症状が現れることが多く、病気が進行すると糖尿病や血栓症といった重い合併症を引き起こすこともあります。

今回は犬のクッシング症候群について、症状や原因、治療方法などを解説します。

 

■目次
1.クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは?
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法とご家庭での注意点
7.まとめ

 

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは?

クッシング症候群とは、副腎の副腎皮質という部分から「コルチゾール」というホルモンが過剰に分泌されることで、さまざまな症状を引き起こす病気です。
コルチゾールは、免疫の調整、ストレスへの反応、糖分やミネラルの調整など、体の維持に欠かせない重要なホルモンす。

この病気は犬では比較的よく見られ、特に中〜高齢の犬がかかりやすいといわれています。

 

症状

症状としては、お水をたくさん飲んで薄いおしっこを大量にする「多飲多尿」や食欲の増進が挙げられます。

さらに、お腹がぽっこりと膨らむポットベリー」や、左右対称性の脱毛、動きたがらない、呼吸が荒いといった症状が見られることもあります。

 

原因

クッシング症候群の原因には、病気によるものと、ステロイド剤の副作用によるものがあります。

まず、クッシング症候群を引き起こす主な病気としては、脳にある脳下垂体の腫瘍が挙げられます。コルチゾールの分泌量は脳下垂体から分泌されるホルモン(副腎皮質刺激ホルモン)によって調整されています。
そのため、脳下垂体に腫瘍が発生すると、副腎皮質刺激ホルモンの分泌が増え、副腎が過剰にコルチゾールを分泌するようになり、これを下垂体性クッシング症候群と呼びます。

また、副腎そのものが腫瘍化してコルチゾールを過剰に分泌することでも、副腎性クッシング症候群が発症します。

さらに、他の病気の治療などで
ステロイド剤を長期服用することでも、クッシング症候群を引き起こすことがあります。この場合は医原性クッシング症候群と呼ばれます。

 

診断方法

診断では、まず尿検査や血液検査、ホルモン検査が行われます。これらの検査によって、コルチゾールの過剰な分泌を確認します。

さらに、腫瘍が疑われる場合には、超音波検査やCT、MRIなどの画像診断も実施し、脳下垂体や副腎の腫瘍の有無やその状態を詳しく調べます。

 

治療方法

クッシング症候群の治療方法は、原因によって異なります。

まず、脳下垂体の腫瘍が原因である下垂体性クッシング症候群の場合は手術が難しいため、腫瘍が小さければホルモンの過剰分泌を抑える内服薬で治療します。腫瘍が大きい場合は、放射線治療と内服薬を組み合わせて治療することが一般的です。

一方、副腎の腫瘍が原因となる副腎性クッシング症候群では、転移が見られなければ手術で副腎を摘出することが最も効果的です。

また、医原性クッシング症候群の場合は、原因となっているステロイド薬を徐々に減らすか、休薬する必要があります。この際、突然薬をやめると体に悪影響が出る可能性があるため、少しずつ減らしていくことが大切です。

 

予防法やご家庭での注意点

病気が進行すると、糖尿病や膀胱炎、高血圧、膵炎、血栓症などの合併症を引き起こすことがあります。これらの合併症が発生すると、治療が複雑になり、最悪の場合、命に関わることもあるため、クッシング症候群が疑われる症状が見られたら、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

まとめ

クッシング症候群の初期症状は、単なる老化現象や肥満と捉えられ、見過ごされてしまうケースも少なくありません
そのため、定期的な血液検査や超音波検査を含む健康診断を受けさせることが重要です。

 

■当院の関連する記事はこちらで解説しています
犬と猫の糖尿病について|水を飲む量が増え、体重が減ってきたら病気のサインかも

 

千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから