YAWATAMINAMI_AH

愛犬の飲水量が増えた時に確認したいこと【獣医師が解説】|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

〒272-0025 千葉県市川市大和田1-16-16
047-323-6057
ご予約はコチラ。

愛犬の飲水量が増えた時に確認したいこと【獣医師が解説】

愛犬の飲水量が増えた時に確認したいこと【獣医師が解説】|八幡みなみ動物病院|市川市の動物病院

愛犬の飲水量が増えた時に確認したいこと【獣医師が解説】

「最近、愛犬がやたらと水を飲んでいる気がする…」と不安に感じたことはありませんか?

飲水量の増加は、犬の健康状態や生活環境の変化を示すサインのひとつです。一時的なものであれば心配のないケースもありますが、長期間続く場合や、ほかの症状を伴う場合は注意が必要です。

今回は、犬の正常な飲水量の目安や考えられる原因、注意すべき病気、適切な対処法について獣医師が詳しく解説します。

■目次
1.正常な飲水量の目安
2.飲水量が増える一般的な原因
3.飲水量増加の観察ポイント
4.獣医師による診察と検査
5.ご家庭でできる対応と注意点
6.まとめ

 

正常な飲水量の目安

一般的に、犬の1日の適正な飲水量は体重1kgあたり50ml前後とされています。例えば、体重5kgの犬なら1日約250mlが目安です。ただし、運動量や気温、食事内容によって個体差があるため、多少の増減は自然なことです。

一方で「多飲」とされるのは体重1kgあたり100ml以上を長期間飲む状態です。これを超える飲水量が続く場合、病気の可能性も考えられるため注意が必要です。

日頃から愛犬がどれくらい水を飲んでいるかを把握するために、計量カップやペットボトルで水の減り具合を確認し、おおよその量を記録することをおすすめします。

 

飲水量が増える一般的な原因

犬が普段より多く水を飲む理由には、健康上の問題がないケースと、病気が関係しているケースがあります。

<生理的要因(健康な犬でも起こるケース)>

以下のような理由による飲水量の増加は一時的なものであり、特に問題はありません。

暑さや運動後の水分補給:体温調節や汗をかかない犬特有の生理機能によるものです。
ドライフード中心の食事:ウェットフードに比べて水分含有量が低いため、水を多く飲む傾向にあります。
環境の変化やストレス:引っ越し、新しい家族や動物との同居などが影響することもあります。

<病的要因(注意が必要なケース)>

以下のような病気が原因の場合、飲水量の増加だけでなく、他の症状がみられることが多いのが特徴です。

腎臓病:腎機能が低下し、体内の老廃物を処理しきれず、尿と一緒に大量の水分を排出します。

糖尿病:血糖値が高いと体が水分を欲しがり、結果として水を多く飲むようになります。

  糖尿病についてはこちらから

クッシング症候群:副腎のホルモン異常により、多飲多尿のほか、毛が抜けやすくなります。

 クッシング症候群についてはこちらから

子宮蓄膿症(メス犬):未避妊のメス犬に発症しやすく、発熱食欲不振腹部の膨張なども伴います。

 子宮蓄膿症についてはこちらから

 

飲水量増加の観察ポイント

愛犬の異変を見逃さないために、以下のポイントをチェックしてみましょう。

いつから増えたか:急激な変化か、徐々に増えているのかを確認
具体的な摂取量:毎日同じ時間に測定し、増加傾向がないか観察
他の症状の有無:食欲低下、体重減少、嘔吐、元気がないなどの変化に注意
排尿回数の変化:多飲とともに排尿回数や量が増えていないかをチェック

これらの情報を日々記録することで、愛犬の健康状態を把握しやすくなり、獣医師への相談時にも役立ちます。もし少しでも気になる変化があれば、早めに動物病院へ相談することをおすすめします。

 

獣医師による診察と検査

飲水量の増加が続く場合や、食欲不振、体重減少、嘔吐、排尿回数の増加などの症状を伴う場合は、早めの受診が推奨されます。動物病院では、以下のような検査を行い、飲水量の増加が病気によるものかを判断します。

口腔・視診:歯茎の色や脱水の有無をチェックし、体調の変化を観察します。
血液検査:腎臓や肝臓の機能、血糖値の異常を調べ、糖尿病や腎疾患の有無を確認します。
尿検査:腎機能や感染症の有無を調べ、多飲の原因となる疾患を特定します。
超音波検査:腎臓や膀胱などの状態を詳しく調べ、内臓の異常を発見します。

これらの検査を行うことで、病気の有無や進行状況を把握し、適切な治療方針を決定することができます。飲水量の増加は、初期のうちは軽い変化に見えるかもしれませんが、病気が進行すると治療が長期化することもあります。異常を感じたら、早めに獣医師に相談することで、愛犬の負担を軽減し、健康を守ることにつながります。

 

ご家庭でできる対応と注意点

病気の疑いがある場合は早めに受診することが大切ですが、日常生活の中でも以下の点に注意してみましょう。

飲水量を毎日記録し、異常があればすぐに気づけるようにする
水は常に新鮮で清潔なものを用意し、飲みやすい環境を整える

また、水を無理に制限しないようにしましょう。水分制限は脱水を引き起こし、逆に健康を害する原因になることがあります。

「ちょっと多く飲んでいるかも?」と気になったら、飲水量を測る習慣をつけ、ほかの症状と併せてチェックすることが重要です。

 

まとめ

愛犬の飲水量が増えることは、一時的な変化の場合もありますが、病気のサインの場合もあります。まずは、1日の適正な飲水量の目安(体重1kgあたり約50ml)を基準に、普段の水の摂取量を確認して、一時的な増加かどうかを確認しましょう。

暑さや運動、食事内容による自然な増加もありますが、長期間続く場合や、多尿・食欲不振・嘔吐・体重減少などの症状を伴う場合は要注意です。腎臓病や糖尿病、クッシング症候群などの病気が隠れていることもあるため、「様子を見る」よりも「早めに相談」することが大切です。

また、定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見・早期治療につながり、愛犬の負担を軽減することにつながります。少しでも気になることがあれば、獣医師に相談してみましょう。

 

千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
医院案内はこちらから
診療案内はこちらから