犬と猫のリンパ管拡張症について|症状が出ないケースもあるが突然死にもつながる病気
- 2024年1月15日
- 病気について
リンパ管拡張症は猫よりも犬で多く発生し、腸にあるリンパ管が詰まって拡張してしまう病気で、蛋白漏出性腸症を引き起こす病気の一つとして知られています。
今回は犬や猫のリンパ管拡張症について詳しく解説していきます。
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ
原因
稀に先天的に起こるケースもありますが(ヨークシャーテリアに好発)、リンパ管拡張症は後天性であることがほとんどです。腸炎や腸管の腫瘍、右心不全や門脈圧亢進症等などに続発して発症するケースもありますが、大半は「特発性」です。
症状
繰り返す下痢や嘔吐、食欲不振、削痩などがみられます。また、リンパ液には蛋白質が豊富に含まれているため、進行すると低蛋白血症を引き起こし、胸水や腹水が溜まって呼吸困難になることや、血栓症を引き起こして突然死してしまうこともあります。
ただし、中には何も症状が認められないケースもあり、かなり進行してからようやく病気の存在に気がつくこともあります。
診断方法
問診からリンパ管拡張症が疑われる場合には、血液検査や糞便検査、レントゲン検査、超音波検査などを行います。これらの検査で低蛋白血症や胸水・腹水の貯留、特徴的な縞状のエコー所見などを確認できますが、この時点ではまだ「リンパ管拡張症疑い」としか診断ができません。
そのため、組織検査によって確定診断を行います。ただし、組織検査のためには全身麻酔下で内視鏡を入れるかお腹を切って腸の組織を採る必要があります。
治療方法
続発性の場合は原因となっている病気の治療を行いますが、特発性の場合は免疫抑制剤(ステロイド剤など)の服用と食事療法が中心となります。ちなみに、食事に含まれる脂肪はリンパ管を拡張させて蛋白を漏出させてしまうため、低脂肪の療法食へと切り替えます。
また、胸水や腹水に対しては利尿薬を投与したり針を刺して抜く処置を行ない、血栓症の予防に対しては抗血栓薬を投与します。
予防法やご家庭での注意点
リンパ管拡張症を予防する方法は残念ながらありません。運良く健康診断の際に見つかることもあるため、定期的に健康診断を受けるようにして、万が一下痢が続く場合には早めに動物病院を受診するようにしましょう。
まとめ
リンパ管拡張症は完治が難しいことから、継続的な治療が必要になります。また、予後はさまざまで、短期間で亡くなってしまうケースもあれば、治療にうまく反応してくれれば数年にわたって生きられるケースもあります。いずれにしても早期の治療が望まれますので、リンパ管拡張症が疑われる症状がみられた場合は、すぐに検査を受けましょう。まずは、お電話にてご相談ください。
■関連する病気はこちらで解説しています
・犬と猫の消化管腫瘍について|高齢の犬や猫で多く発生する
・犬と猫の炎症性腸疾患(IBD)について|下痢や嘔吐が長く続く場合は要注意
・炎症性ポリープについて|内服薬でコントロールしやすい良性の腫瘍
・犬と猫の腸腺癌について|転移する前に手術をすることが大切
・犬と猫の消化器型リンパ腫について|リンパ腫の中でも予後が悪い病気
千葉県市川市大和田の動物病院なら「八幡みなみ動物病院」
電話番号:047-323-6057